子育てとブログ「まずはチャレンジしてみよう」
【パパンダさん流 働き方改革】

にほんブログ村
【パパンダさん流 働き方改革】
今回で第26回目となる「岡山ブログカレッジ」(通称:岡ブロ)
2019年6月16日(日)
倉敷美観地区『カモ井』にて開催
倉敷美観地区『カモ井』にて開催
岡ブロとは?
・コンセプト「共にブログを学んで楽しむ」
・毎月開催 メイン講師を立てるブログコミュニティ
【公式サイト】岡山ブログカレッジ
運営メンバーのパパンダさん(パパンダの年子育児ライフ)が講師のなごやかでリラックスした(?)雰囲気で進められた講義でした。
岡ブロ開始時間になるも、遅れてくる参加者のかたを待つという神対応(この間、パパンダさんが編集長をつとめる倉敷とことこの紹介)
岡ブロならではの素敵な対応ですね。
ベストな働き方とは?
今回のテーマ「僕の働き方改革!体験して分かった3つの大切な事」
さまざまな働き方をつうじてフリーランスのWebライターになるまでの経験、そのなかでパパンダさんは「子育て」が重要なポイントでした。
リモートワーク 「前列がないなら作っちゃえ!」
会社に制度がなかったので、自ら提案して作った。
育児休業 「人事部長ににらまれる」
育児に大きく関われることができ、妻を助けることができた。パパンダさんの本当にやりたい働き方がここにあると感じます。
フリーランス 「ブログは履歴書!」
ブログをはじめる
↓
ブログがバズる(育児休暇後に退職)
↓
岡ブロ運営メンバーになる
↓
取材、インタビューなど華々しいことばかりではなく、家計崩壊、転職もうまくいかず軽度のうつに…
しかし、文章を書くことが得意なので「師匠」「とっとこランサー」さんに適正を見抜かれWebライターの道へ!
チーさんを含めた、ブロガーさんたちの応援もあったということです。
3つの大切なこと
①伝える
報連相。これが基本。
そしてとにかくブログを更新すること。
パパンダさんの場合、ブログを書いていたおかげでWebライターの道が開けた。
②行動
前例がないならつくる!
上司の障壁に立ち向かい、積極的に育児休暇の取得を行った。
レスポンスを早く。返信は24時間以内。
③自己管理
仕事をするためには「なにごとにも健康第一」が重要。当たり前なことだけどしっかりと管理するようにしたいですね。
フリーランスになっても不安感に追いかけられる。
それでもがんばれるのは、大切な家族やクライアントに喜んでほしい、よいものをつくりたいという気持ちがあるから。
素敵なお父さんのパパンダさん。働き方はそれぞれですが、充実した育児ライフをおくりたいですね。
今回の岡ブロ参加者の一人、ひーくん。
家庭内コミュニケーション・親業(子育ての時の親の心理学)を広めるためクラウドファンディングに挑戦されるとのことでした。
親孝行の配達員ひーくんのブログ(https://hiikun.com/)
岡ブロ飲み会は師匠(T.村上ブログのちから)の人生相談みたいな?
次回、第27回岡山ブログカレッジ(岡ブロ)
「ブログ3.0 ~応援される発信、孤独な発信~」
講師:あんちゃ
場所:倉敷市芸文館
詳細はこちら→アナザーディメンション
【公式サイト】岡山ブログカレッジ
運営メンバーのパパンダさん(パパンダの年子育児ライフ)が講師のなごやかでリラックスした(?)雰囲気で進められた講義でした。
岡ブロ開始時間になるも、遅れてくる参加者のかたを待つという神対応(この間、パパンダさんが編集長をつとめる倉敷とことこの紹介)
岡ブロならではの素敵な対応ですね。
ベストな働き方とは?
今回のテーマ「僕の働き方改革!体験して分かった3つの大切な事」
さまざまな働き方をつうじてフリーランスのWebライターになるまでの経験、そのなかでパパンダさんは「子育て」が重要なポイントでした。
リモートワーク 「前列がないなら作っちゃえ!」
会社に制度がなかったので、自ら提案して作った。
育児休業 「人事部長ににらまれる」
育児に大きく関われることができ、妻を助けることができた。パパンダさんの本当にやりたい働き方がここにあると感じます。
フリーランス 「ブログは履歴書!」
ブログをはじめる
↓
ブログがバズる(育児休暇後に退職)
↓
岡ブロ運営メンバーになる
↓
取材、インタビューなど華々しいことばかりではなく、家計崩壊、転職もうまくいかず軽度のうつに…
しかし、文章を書くことが得意なので「師匠」「とっとこランサー」さんに適正を見抜かれWebライターの道へ!
チーさんを含めた、ブロガーさんたちの応援もあったということです。
3つの大切なこと
①伝える
報連相。これが基本。
そしてとにかくブログを更新すること。
パパンダさんの場合、ブログを書いていたおかげでWebライターの道が開けた。
②行動
前例がないならつくる!
上司の障壁に立ち向かい、積極的に育児休暇の取得を行った。
レスポンスを早く。返信は24時間以内。
③自己管理
仕事をするためには「なにごとにも健康第一」が重要。当たり前なことだけどしっかりと管理するようにしたいですね。
フリーランスになっても不安感に追いかけられる。
それでもがんばれるのは、大切な家族やクライアントに喜んでほしい、よいものをつくりたいという気持ちがあるから。
素敵なお父さんのパパンダさん。働き方はそれぞれですが、充実した育児ライフをおくりたいですね。
今回の岡ブロ参加者の一人、ひーくん。
家庭内コミュニケーション・親業(子育ての時の親の心理学)を広めるためクラウドファンディングに挑戦されるとのことでした。
親孝行の配達員ひーくんのブログ(https://hiikun.com/)
【親孝行の配達員】ひーくん |
岡ブロ飲み会は師匠(T.村上ブログのちから)の人生相談みたいな?
次回、第27回岡山ブログカレッジ(岡ブロ)
「ブログ3.0 ~応援される発信、孤独な発信~」
講師:あんちゃ
場所:倉敷市芸文館
詳細はこちら→アナザーディメンション
にほんブログ村